中学生からの作文技術を読んだ。そして、簡潔にまとめてみた。

作文とはなにか?

作文技術とは読む側にとってわかりやすい文章を書くこと。

日本語は世界的に見て特殊な言語ではなく、論理的な言語。非論理的言語など世界にはない。

かかる言葉と受ける言葉とは?

文はかかる言葉と受ける言葉で成り立っている。

文章の長さは、わかりにくさとは関係ない。

かかる言葉と受ける言葉は近いほどわかりやすい

(美しい水車小屋)の娘
水車小屋の(美しい娘)

かかる言葉の順序とは?

かかる言葉の順序には、4つの原則がある。

節を先にして、句をあとにする。

同じ節または句では、長い方を先にする。

長さが同じくらいのときは、大きな内容の方を先にする。

長さも大きさも同じ時は、前後の言葉の馴染み具合で配置を考える。

テンやマルのうちかたとは?

引用の「」は、正確に使わなければならない。

並列の例示には・(ナカテン)を使う。
ニューヨーク・タイムズ
ジョン・マイケル
あすか・れい など

マルのない文章は間違いの元になるので、必ずつける。

長いかかる言葉が二つ以上あるとき、その境界にテンをうつ。

語順が逆順の場合にテンをうつ。

筆者の思想としての自由なテンもある。

漢字の使い方。

漢字は多すぎても少なすぎても読みづらくなる。

漢字にするかかなにするかは、その前後で適当な方を選ぶ。無理に統一してはならない。

文章における漢字は分かち書きの役割も果たしている。

助詞の使いかたとは?

題目の「は」は書く助詞「が・の・に・を」兼務し、その題目としての役割がテンやマルを飛び越えることもある。

対照の「は」は、題目の「は」の後2つ目以降の「は」に出てくるのが普通である。

否定文で「は」が抜けると意味不明になるので、十分な注意が必要である。

までとまでにでは意味が全く異なるので、までにのいみのときは決してにを抜かさないこと。

接続助詞の「が」は、逆説員使う以外では注意して使うようにする。

「や」「と」「も」などの並列の助詞は、一つだけ使う場合は最初の単語につける。

無神経な文章とは?

結果的にわかりにくい文章と同じになってしまう。

紋切型(表現が古臭い)文章は、読む人をへきえきさせるだけではなく、この本質を見逃すことにもつながる。

繰り返しは読む人を不快にさせる。

ーして、ーして など。

読み手を笑わせるには事実を正確に表現することが効果的である。

体言止めは魅力的な文章にはなりにくい。

リズムと文体とは?

文章の「リズム」をよくするには、頭のなかで朗読しながら書くことを勧める。

文豪たちの「リズム文体」は、その書き出しに特徴が出ていることが多い。